CRUDかCpRUpDか
小さな疑問。
もともとはデータベースの処理を意味するのだが、最近ではウェブアプリケーションの新規登録、閲覧、更新、削除フローの呼び名としても知られるCRUDという言葉があって、データモデルを指定するとアプリケーションを自動生成してくれるフレームワークもあちこちにあるのだが。
普通、新規登録とか更新のときって、いきなりデータを保存しないでプレビュー画面を出すはずだ。でも、自動生成されたCRUDアプリケーションにプレビュー画面機能はたいていなかったりする。
これが不思議で仕方がない。新規登録や更新用フォームがWYSIWYGエディタあればわからないでもないのだが。
そういえば、RESTとCRUDのミスマッチとかいう記事があったが、RESTにしてもプレビューはどこにも定義されていないはずだ。PUTとかDELETEの結果を前もって確認して、最後に決定したいというようなやりとりは基本的にはクエリ的なアクションになるのだが、どちらかといえばトランザクションといえるかもしれない。だったら、CRUDの範囲にはおさまらないだろうし、そのへんはいったいどうなってるのか。
人格的欠陥 »
コメントを残す