heroku事始め
herokuはコマンドラインユーティリティを用意してくれている。普通は
$ sudo gem install heroku
でインストールすればいい。
忘れがちなこと!
のだけれど、もしRubyがreadline無しでビルドされているなら、herokuコマンドのインストールに成功しても動作しないのでリビルドしておくこと。readlineの準備は、yum install readline-develとか、環境に合わせて適当に。
では最初にheroku上で開発するアプリケーションの作成を。
$ heroku create my-great-app Created http://my-great-app.heroku.com/ git@heroku.com:my-great-app.git
これで準備が完了する。情報を閲覧してみよう。
$ heroku info --app my-great-app ずらずらずら
ではいつものようにRailsのアプリケーション開発を始める。
$ rails my-great-app $ cd my-great-app $ git init $ git add ./ ずらずらずら
忘れがちなこと!
その後、heroku側にデプロイするためgitでpushして同期する。手元のgitでcommitしていないと当然ながらheroku側と同期はできないんだけれど、忘れがち。
$ git commit -a -m "initial release"
ここまで進むと、./.git/refs/heads/masterが作成されていると思うので、
$ git remote add heroku git@heroku.com:my-great-app.git $ git push heroku master
これでheroku側との同期が完了する。
コメントを残す