em oneをMac BookのBluetoothモデムに
同じような記事があったけど、手元のログをまとめておく。
em one側の設定は特になさそうなので、Mac Book側の設定を。
(1)「システム環境設定」から「Bluetooth」を選択
このスクリーンショットではもうem oneは設定済み
(2)「新規デバイスを設定」を選択
「続ける」を選択して2番目の画面では、とりあえず「任意のデバイス」を選んだ。
(3)em oneが検出されるので、「続ける」を選択して、Mac Bookとem oneの間でのパスフレーズを設定する。ここで設定したパスフレーズは忘れないこと。
(4)「システム環境設定」から「ネットワーク」を選択、表示は「Bluetooth」を選択
サービスプロバイダは適当に、アカウント名は「em」、パスワードは先程(3)で設定したパスフレーズを入力する。電話番号はなぜか「*99***1#」で。
モデムの機種を選択する。I-O DATA USB-CFADPで問題なく動作するので、こちらを選択。
以上で設定が完了する。「PPP」タブから「今すぐダイヤル」ボタンを選択すれば接続アシスタントが立ち上がる。
コメントを残す
カッコつけ »
Comments
こんにちは。手順をまとめていただいて助かりました。
上の記事でパスワード欄にパスフレーズを入れるとありますが、ここは、本来は、emを入れると思われます。
といっても、どうもこのパスワードは必要ないみたいですので、パスフレーズを入れてもemを入れても、ブランクでも問題ないようですが。
ブランクだと、手元の環境ではなんか駄目だったんですよね。あ、そういえば、auのBluetooth対応端末とMacBookを繋いだときはパスフレーズに半角スペースを入れておけば動いた(空欄はダメ)ような。それと勘違いしたのかな?