昔懐かしい「100の質問」
こんなのやる人ってよっぽど暇人か変人だよね。
Q.1 ハンドルネームをどうぞ
ハンドルネームというわけでもないですが、以前「八木の野郎」と書かれたのが面白かったのでずっとそれを使っています。
Q.2 年齢(○十代)、性別、 誕生月を教えて下さい。
1973年3月生まれ、38歳。健康に気をつける歳です。
Q.3 公開できるHP・ブログをお持ちでしたらURLを。
http://selfkleptomaniac.org/
Q.4 どんな赤ちゃん・子どもでしたか?
覚えていないこともたくさんあります。だいたい赤ん坊の頃のことなんか覚えているはずもありません。母が生きていたら聞いてみたいのですが、残念ながら他界してしまいました。父には話を聞くのがちょっと難しいのであんまりこの手の話を聞いたことがありません。先日、かみさんが叔母からなんだか変な逸話をいくつか仕入れてきたようですが、自分ではそんなに特別なところなどない、平凡というかちょっと鈍い子供だったと思います。
でも、間抜けな話ならいくつかあります。例えば、夕食後に食器を片付けていたら母に皿を渡されて、ついでに「お湯をかけておいて」と指示されて台所で皿にお湯をかけていたら、それはお湯を沸かすという意味だ、と家族みんなに笑われたことがあります。それから、検尿があったときにスポイト状の何かと紙を渡されて、どうやらその紙を折ってコップにしてその中に排尿してスポイトで吸い取るのが正しいやり方だったようですが、説明されなかったので意味が理解できずスポイトでどうやったらいいのかわからず大変苦労して結局出来なかったことがあります。もっと小さい頃だと、トイレに行くのには必ず母に声をかけて、返事があるまでトイレに入ってはいけないと思い込んでいて、ある日ちょうど母が誰かと話し込んでいて返事が遅れて大変な苦労をしました(間に合いましたが)。そのとき、返事がなくても入っていいと教わったので、今日に至るまで誰の了解も取ったことがありません。中学生の頃、バレーボールをしていたら、他の学校の生徒に「どうして思い切り(スパイクを)打たないの?」と聞かれて、いわれてみればその方がいいなと思ってそれまで正しいフォームやら何やらにこだわっていたのを捨ててやってみたらうまくいったのを覚えています。運動全般について、そういえば思い切りやるということがうまく理解できずに高校生くらいまで特に目立ったこともなかった気がします。高校生になって初めて思い切りやるということがわかったので、それ以降は問題ありませんでした。って話をしても、特にこの運動についての話は、あんまり誰にも意味を理解してもらえないのですが。あと、テレビばっかり見るなといわれたのでテレビをほとんど観ない(ひとりのときは決して観ないか、観ても誰かが来たらすぐに消す)子供でした。あと、急に歌い出したりすることも多く、声が大きいのでうるさかったそうです。ある日、中学生の頃だと思うのですが、父が部屋に来て、「お前は音楽の成績が悪い。ここで歌ってみろ」と無茶ぶりするので歌ったら、ちょっとでも音が外れると殴られました。それ以来、人前では歌いません。いま考えたら彼には絶対音感なんかないんだから、外れたといってもひょっとしたらそっちが合っていた可能性もあるので教育としてはこういうのはよくないと思います。だから自分の子供には決して歌が下手だとかいわないようにしようと決めています。可愛いのでそもそも下手とかなんだとか思うこともないですけどね。
あんまり長く書いてるとまた話が脱線して統合失調症だとかいわれるかもしれないので(そうそう、高校の卒業アルバムかなんかにもそんなことが書かれていたと思います)、ここらへんにしといたるわ。
Q.5 無口な方? よくしゃべる方?
よくしゃべる方だと思います。あ、でもあんまりしゃべらないときもあります。
Q.6 涙もろいほう?あまり泣けないタイプ?
あまり泣けないです。かみさんはよくテレビをみて泣いていますが、なんか感動の安売りっぽくて理解できません。あ、でも音楽でグッとくることはありますね。
Q.7 小説と図鑑、どっちが好き?
どっちも好きですが、図鑑はそもそも小説より種類も数も少ないので、読んだのは小説の方が当然多いです。本が好きで図書館に通うのも好きです。
Q.8 「サリーとアン課題」はクリアできた?
なんですかそれ?と思って調べたらこれでした。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~pengin-c/test.htm
…失敗しました。
Q.9 学校の頃の、得意な教科、苦手な教科は?
国語が得意でしたが、漢字はぜんぜん書けませんでした(読めます)。英語が得意でしたが、スペルを覚えるのは嫌いでした。数学はいろんな人から苦手だ苦手だと言われていましたが嫌いではないです。歴史は得意でした。物理や化学はほとんどわかっていません。音楽や家庭科、美術が苦手でしたが、中学校のとき一度だけすごく上手に絵を描くことが出来た記憶があります。卒業しても学校に残す作品というのを扱っている学級委員だか美術委員だかの連中にちょっかいを出していたら自分のを見つけて驚いたのですが、美術の教員に自慢したら嘘つけと言われたのでよく覚えています。その教員は後に近くの別の中学校で校長になったと聞いています。
Q.10 子どもの頃理解できなくて困ったルールや、大人になってから知ってびっくりした世の中のルールは?
挨拶とか、初対面の人への態度。自分では礼儀正しくかつフランクに接して親しみを現しているつもりが、無礼だといわれたりして困ります。
Q.11 どんな分野の仕事をしていますか? アスペの人に向いている仕事(職種)って、何だと思う?
プログラミングの仕事をしています。他の人がどうかはわかりませんが、よく向いている職業だといわれます。実際、確かにプログラミング自体はとても楽しく時間を忘れて没頭できます。でも仕事である以上は他のいろんなことをせざるを得ないので、向いている職種であってもそれに付随するいろんなことでうまく能力を発揮できない人もいるんじゃないかと思います。だから、みんなにお勧めというわけではありません。例えば、プログラムの締め切りを守ることはできても出社時間が守れなかったりすると、会社によってはそれだけで評価されてしまいます。職種だけで判断するのは危険かもしれません。
Q.12 血縁者の中に、アスペっぽい人はいますか?
父もそうなんじゃないかと思いましたが、かみさんは違うといっています。身内には変わり者が多いと思います。
Q.13 最初にアスペルガーかもしれないと気付いたのは、どんなきっかけ?何歳頃?その時の気持ちは?
今年になってかみさんに言われて、その理由を指摘される内に、そうじゃないかと自分でも思うようになりました。
Q.14 ASの診断は下りましたか?その時の気持ちは?(下りていない人は、もし下りたらどう感じると思いますか?)
病院には行っていません。診断が下ったところで何かが変わるわけでもないと思っています。もし診断されたとしたら、とにかく今まで自分は普通の、といって悪ければ常識的な人間だと思っていたので、過去には他人がおかしいと思っていたことも、ひょっとしたらあちらの方が多数派であり正しくて、こちらの見方がおかしいだけだったりしたケースはたくさんあって、とにかく他人にたくさん迷惑をかけてきたんじゃないかと申し訳なく思います。それに、ものの見方ひとつをとっても、お前の方がおかしい(AS特有の見方、というものがあるとすればそれ)といわれたら言い返せなくて困ってしまいます。
Q.15 WAIS-R検査を受けましたか?IQ値や言語性と動作性の有意差は、どうでしたか?
なんのことだかさっぱりわからないのですが、IQは高い数値が出た記憶があります。確か120を切ることはなかったと思います。その他はわかりません。
Q.16 併発・二次障害がありますか? その対処は?(処方箋・カウンセリングなど)
これもわかりません。特に対処もしていません。
Q.17 精神科へ通院している人のみに質問です。二次障害の診断名は何ですか?
通院していません。
Q.18 自閉症スペクトラム指数(AQ)での自己診断の点数は?
43点。しきい値をこえているそうです。
Q.19 タイプでいうと、積極奇異型、孤立型、受動型、どれっぽい?
かみさんに聞いたら積極奇異型だそうです。
Q.20 どんな「こだわり」がありますか? 「勝ちたいこだわり」ってある?
特にないと思います。ただ、例えばテレビでお笑い番組を観ていられないとか、物まねを観ていられないとか、道ばたで演奏している人たちの音に耐えられないとか、いろんな制約はあります。
Q.21 視覚優位、聴覚優位?
よくわかりません。
Q.22 常同運動、ロッキングはしますか?
貧乏揺すりくらいです。
Q.23 記憶力はいい? 赤ちゃんの頃のこと今でも覚えてますか?どんなこと?
覚えていないことは全然覚えていませんが、覚えていることははっきり覚えています。あと、野球に関する記憶なら結構いい方だと思います。
Q.24 関節はユルい?固い?
固いです。正座ができません。
Q.25 コタツに入って、足が見えなくなると、感覚がなくなる?
これは足が自分の体にくっついている気がしなくなる、ということでしょうか。だったら、そういうのはないです。
Q.26 やけに暑がりだったり、やけに寒がりだったりしませんか?
暑がりで寒がりだといわれます。
Q.27 感覚過敏はありますか?(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)
うーん、そんなに極端ではないと思います。
Q.28 好きな食べ物、苦手な食べ物は?(コーヒー、チョコ、ナッツ等は?)
生のトマト(加熱したのやケチャップ、トマトベースのソースなどなどは大丈夫)、赤飯。いずれも子供の頃に食べ過ぎて戻して以来食べられません。
Q.29 苦手な音は?
テレビの物まね芸人。電話の呼び出し音。バスキングの演奏。
Q.30 電話の音や、電話をかけるのは苦手?
苦手です。
Q.31 苦手な服は?(タートルネック、ピタッとした下着は?)
喉に何かが触れていると考えるだけで(これを書いていても)むずむずして耐えられません。指でさされるだけでもダメです。
Q.32 聴覚過敏と視覚過敏、どちらが強い?
たぶん聴覚。
Q.33 反対に、鈍感すぎて困ったことはない?
迷惑と感じているのは、自分以外の人たちだと思います。自分ではあんまり困りません。
Q.34 恐怖症はありますか?何恐怖症?
喉を触られること。指を指されるだけでもダメです。あと垂直または水平な隙間から何か出てくる気がして、そこを通る際にはついつい奥歯を食いしばる癖があります。
Q.35 右と左は混乱しませんか?
厳密には右と左ではありませんが、通りを歩いていて、道沿いの店舗に入り、また出て先ほどと同じ方向に歩こうとして逆に行ってしまうことがよくあります。単純に道を間違えることも多いです。
Q.36 人の顔を覚えられない?
誰だったのか覚えていない、というのはよくあります。
Q.37 どんな人が苦手? 苦手な男性のタイプ、女性のタイプは?
俺様風の人、軽妙な会話をする人、性風俗に行った話ばかりする人、物まねをする人、道ばたで演奏する人、カラオケをする人、容姿にすごくこだわる人、日の丸な人、尾崎豊が好きな人、自分探しの旅とかしちゃってる人、歌舞伎みたいな顔で歌ってる人、都々逸みたいなラップしてる人、ヤンキー、夜中のファミレスでモンハンしてる人、8世紀に西安をパクッて作られた世界史的には新しい街に住んでるくせにそこ以外に住んでる人を「地方の人」とかいっちゃってる人はローマとかどうすんだよ。
Q.38 じゃがいもとさつまいも、豚肉と鶏肉、芸能人のあの人とこの人など、長い間区別がつかなかったものはありますか?
亀田兄弟とEXILE。
Q.39 声が大きすぎたり小さすぎたりして困ったことはありますか?
子供の頃は親が困ったそうです。あと、ガンで亡くなった母はいつも子供のことを臭い臭いといっていたので、他人に自分の息がかかると思うと恐ろしくてあんまり大きな声で話をすることができません。
Q.40 パニックになるのはどんな時? その時、どう対応する?
集中しているときに声をかけられると一瞬頭が真っ白になりますが、どうしようもありません。ただ、軽いものしか起きないらしく、かみさんいわく目が泳いでしばらくすると戻ってくるそうです。
Q.41 「予定変更パニック」って、ある?
ない、と思います。あるのかもしれませんが、予定を立てないことで対抗しています。
Q.42 フラッシュバックはありますか? つらい?
独りで運転しているといろんなことを思い出してしまいますが、小さな声で絶叫して対処します。
Q.43 自分は、ポジティブ?ネガティブ?
そんなの時と場合によると思います。
Q.44 理論派か?情緒派か?
これも。
Q.45 四角四面の物事を額面通りに考えるタイプ?
そんなことないと思いますが、そういうこともあります。というかそれで失敗することがけっこうあります。子供の頃は多かったみたいです。空手を習っていると他人に手をあげてはいけないといわれて、金属バットで殴られても我慢していたら相手の方が泣いて謝ったので、悪いことばかりでもありません。
Q.46 ファンタジーは好き?
そんなの作品によります。指輪物語は好きです。聖書なんかはすごく面白いファンタジー小説だと思います。
Q.47 あなた独自の計算方法がある?
時間の計算とかをよく間違えるので、きっと違う方法でやってしまっているんだと思います。
Q.48 量の感覚がつかみにくい?たとえば?
特にないと思います。というか意識したことがありませんでした。あ、でもすぐに終わるかどうかとか、定量的な基準で作業を見積もると間違えることが多いです。
Q.49 時間は、守れるほう?遅れるほう?
まったく守れません。前日やもっと早くから今度こそと思っていても、なぜか間に合わないことがあります。間に合わないことが心配で眠れなくなったり、頭が真っ白になって準備に無駄な時間をかけてしまったり、とにかくいろんな理由で間に合わないことがあります。安全側に倒せば自分さえ我慢すれば対処できるので、待ち合わせると早く到着しすぎることもあります。仕事の締め切りは、だから相当前から意識してやる必要があります。
Q.50 正義感が強いほう?
どちらかといえば強いんじゃないかと思います。社会正義というか、貧困だとか差別とかには強い憤りを感じたりします。
Q.51 割り込みをする人や「ゴミのポイ捨て」を見たら、どうする?
不幸な育ちをしたんだな、とか、きっと口に出せないくらい悲しい理由でもあるんだろうとか思いますが、子供であればコラと叱りますけど、大人であれば矯正不能だと放っておきます。せいぜい原因不明の不治の病にならないように祈ってな、と思う程度です。
Q.52 定型発達者と「これは違う!」という異文化(あなたの考えや趣味)について教えて下さい。
そんなに違うことはないと思うのですが、あまり気の合わない文化には近づかないようにしているのでうまくいえません。道ばたで演奏している人とか、お笑いとか、物まね芸とかは理解できません。
Q.53 あなたの趣味は?
野球について調べること。
Q.54 あなたが嫌悪する趣味はなんでしょう?
萌え系アニメ。
Q.55 あなたのコレクションはなんですか?
整理して集めているものはありません。
Q.56 「これだけは誰にも負けない」というマニアックな知識を一発。
どうでもいい話をひとつ。シベリア北部にカルマクルイという街があって、略式の世界地図なら最北端はだいたいここと決まっているのですが、カルマを貯めまくっているみたいな名前に興味を持って調べたらソ連時代に大規模な核実験が何度も行われたひどいところらしいです。きっと放射線を浴びてミュータント化したエビがゴジラになってそのうち人を襲うと思います。その南東にはその名もオビ湾というのがありますが、ジェダイ・マスターは住んでいません。
Q.57 「オタク」? 何の?
音楽と野球、プログラミング。本当は女のことならまかしておけとか言ってみたいです。
Q.58 どんな本が好きですか? お勧めのAS関係の書籍は?
AS関連の書籍は読んだことがありません。バーナード・ショーの本には「自分がしてほしいと思うことを他人にしちゃいけない、趣味は違うから」というのがあるので、自分の好きな本を勧めるのもあまり褒められたことではないのかもしれません。それを無視して押し付けるのであれば別ですが。プログラミング言語の本なんかは、最初の方に威勢のいいことを並べてくれるので少し幸せになれるのが好きです。普通にポール・オースターの小説とかも読みますし、ゲオルグ・トラークルをずっと眺めるとか、数学読本やアルゴリズムの解説を読むのも好きです。
Q.59 どんな音楽が好きですか?
割と幅広いと思います。エリック・サティからエリック・ドルフィーまで、ハーフ・ジャパニーズからハーブ・アルバートまで、戸川純からAC/DCまで。
Q.60 音楽の一曲リピートにハマったことは?
あると思います。
Q.61 見ていて飽きないものは?
子供。かみさんはときどき無表情だったり怒った顔だったりするのでそういうときは嫌です。
Q.62 地図、辞書、電話帳、色見本帳、時刻表。どれが一番ハマる?
辞書か地図。
Q.63 オススメの観光スポットやレジャー施設は?(できれば理由も)
野球場。少年野球からMLBまで、とにかく野球をやっているところ。理由は、少なくとも野球が観られるよ。
Q.64 アスペの人にとって、住みやすい都道府県はどこだと思う?
そんなの考えたこともありません。思いつきもしません。
Q.65 アスペの人にとって、住みやすいと思う国はどこだと思う?
そんなの考えたこともなければ思いつきもしません。だいたい住みやすいの意味がわかりません。ただ、周囲の人にはアメリカ人だと思えば付き合っていけると言われることがあります。
Q.66 どんな家や部屋に住みたいですか?
ローンの無い家。静かで余計な(ディズニー様式みたいな)飾りとかがない家。大きな箱があってそこになんでも放り込んでおけば片付けたことになる部屋。
Q.67 できれば在宅で仕事をしたい?
しています。
Q.68 カバンの中身を教えてください。常に持ち歩いている必需品って、ある?(消臭スプレー、サングラス、耳栓・携帯音楽プレーヤー、タイマー、等は?)
置き忘れてしまうことが多いので、カバンは常にひとつしか持ち歩きません。中身は特に変わったものは入っていませんが、本を持っていることが多いです。最近はiPadで電子書籍になりつつありますが。
Q.69 服装について、人から何か言われたことは?
電車で見かけた母に他人のふりをされたことがあります。最近は地味な格好が多いです。だいたい、身長があり過ぎて着るものはサイズで決まることもあって、ファッションが嫌いなんじゃなくてファッションがこっちのことを嫌ってるんだと理解しています。黒い服が多いです。
Q.70 お風呂には週に何回?
だいたい毎日。
Q.71 色や音付きの夢を見る?
見ます。学校に行って、そこで何をしたらいいのか、どこに行けばいいのかわからないという夢を繰り返して見ます。
Q.72 なかなかやめられない「儀式」って、ある?
乗り物で移動中、電柱や看板、道路の継ぎ目、とにかくいろんなものの真横を通過する瞬間に軽く歯を食いしばるのがやめられません。基準は自分でもよくわからないのですが、とにかく何かいろんなものを通過した瞬間はそうしていないと落ち着かない気がします。シャワーを浴びるとき、ふと思いついたピッチャーの投げる球種をひとつずつ声に出して確認する癖があります。自転車で走行中、いかに猫が可愛いかを口に出して言わないと気が済まないことがあります。小さい声で言わないと変質者みたいなのでここは注意が必要です。
Q.73 実年齢より若く見られる?
威厳がないから。
Q.74 対人コミュニケーションで、工夫していることは何ですか?
いくつかのパターンを教わったので、それを守るようにしています。
Q.75 定型発達者と関わる時はどうなる?
あちらが迷惑してると思います。
Q.76 リアルでAS当事者と遭遇したことはある? その時どうする?
そんなの場合によるに決まってるじゃないですか。例えばお好み焼き屋の店員が自分でそういう人が客の場合、まず席に案内して、水だのおしぼりだのを渡してメニューを渡します。呼ばれたら伝票を持って注文を聞き、厨房に伝えてしばらく待ちます。用意ができたら配膳します。
ただ、身内だとどうしようもないので諦めるしかないですね。
Q.77 血液型でB型と間違えられることがある?
血液型なんかで性格を語る人間のいうことなんか真に受けていられないので気にしませんが、あります。
Q.78 あなたのリラックス法は?
眠る、本を読む。でも本当にリラックスしている気がしません。
Q.79 最近失敗したことは、何ですか?
人生が大きな失敗の一部だとしたら?
Q.80 日常生活の楽しみは?(小さな事柄でも)
子供らの成長。
Q.81 「あー自分ってASだなぁ」と思うのはどんな時?
そう他人に言われるとき。
Q.82 男性、女性、どっちに生まれたかった?
両方。
Q.83 男性脳?女性脳?
これまでで最も愚かな質問だと思います。
Q.84 恋愛についてどう思う?
どうって、他人の恋愛なんかに興味はありません。
Q.85 どちらかというと、異性に興味がなかった?
そんなことないです。
Q.86 異性と話せるようになったのはいつ頃?
最初に話したのは母親が相手だったと思いますよ。
Q.87 女っぽい女性や男らしい男性が好み?中性的な人が好み?
そんなことで判断するのは理解できません。
Q.88 20代以上の方、思春期はどうでした?
知らないことでいっぱいでした。あと、鈍感すぎてよくわからないまま過ぎていった気がします。
Q.89 さみしくなるのはどんな時?
誰にも相手にされないのに、されなくて当然な気がするとき。
Q.90 親に言われて辛かった言葉は?
「もっと感情を表に出しなさい」
Q.91 親に言われて嬉しかった言葉、支えになった言葉は?
「その人が威張っている相手をみれば、その人が自分の地位をどう考えているかがわかる」
Q.92 理解者は周囲に居ますか? 悩みは、誰に聞いてもらってる?
かみさんにいろいろ聞いています。かみさんは親戚にいろいろ聞いています。
Q.93 今の悩みは?
本当にアスペルガー症候群だったら、遺伝しちゃうのかな。
Q.94 日本の社会福祉に一言。(法律、教育、行政など)
ベーシックインカムには賛成です。
Q.95 アスペルガーな人に一言。
やあ、きみたちは病気じゃないよ、ビョーキだよ。
Q.96 定型発達の人に一言。
一生そんな凡人のままでいたいのですか?
Q.97 あなたの言いたいことを一言。
他人がバカに見えるのは、他人のことが理解できないからですよ。
Q.98 お疲れ様でした。全問やるのに何分かかりましたか?
月曜の夜と火曜の朝。
Q.99 順番どおりに答えましたか?
はい。
Q.100 今の気分は?
ごめんなさい。
コメントを残す