Google+の利用を停止されました
先ほどGoogleからこんなメールが届きました:
八木○○ さん、
Google のユーザー コンテンツおよび行動のポリシーに繰り返し違反したため、Google+ をご利用いただけなくなりました。
Google+ では、迷惑な宣伝・営利目的のコンテンツ、一方的または大量の勧誘などのスパムが含まれている投稿は禁止されています。攻撃的な投稿や同じような投稿の繰り返しも禁止されています。
Google+ に保持したいコンテンツがある場合、2 か月間は Google データエクスポートを使用してエクスポートすることができます。コンテンツはあなただけが閲覧できます。その期間を過ぎると、コンテンツは削除され、コピーを取得することはできなくなります。詳細
これは、有効な Google+ プロフィールを必要としない他の Google サービス(Gmail など)には影響しません。
よろしくお願いいたします。
Google+ チーム
というわけで、Google+が利用できなくなってしまいました。
_人人人人人人人人人人人人_
> Google+アカウント停止 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
でも、よく考えたら、もう何週間も前からGoogle+への投稿は禁止されており、そもそも投稿は出来ない状態だったんですよね。これがその証拠画像です。珍しいからとスクリーンショットを保存してTwitterに投稿していました。
なので、投稿出来ない以上は違反をさらに繰り返すことなんて不可能なわけですから、上のメールはいったい何を問題としているのでしょう。見当もつきません。
そもそも投稿を禁止される以前だって、Google+には、Taberarelooを使ってはてブやTumblr、Deliciousなどと同時にブックマークを投稿するだけだったので、なぜ他のサービスは全て素通りでGoogle+だけこんな厳しい処分を受けることになるのか全くわかりません。セルゲイ・ブリンの悪口だって書いていません。うっかり子供の裸の写真でも載せたってわけでもないし。せめて具体的な違反事項のポインタでももらえるといいのですが、一方的に通告されるだけなので改善しようがないのが現状です。このエントリを読んでいるGoogleの方、ぼくの代わりにGoogle+の担当者に大きな声で「バーカ、バーカ!」とお伝えください。
あまりにワンパターンな投稿ばかりだ、というのが理由なら、まあそれもわからないでもないですが、人間ってそんなに毎回ユニークなことを発言するべき存在なんでしたっけ?
まあ、正直なところGoogle+なんて別になくても構わないサービスなのでこのままアカウントを復帰させるつもりもないのですが、Googleのような業者にアカウント削除の判断をされても困らないように今後他のサービスもリスクヘッジしておかないといけないことは改めて思い知りました。例えばGoogleアカウントが削除された場合、Google Appsで利用中のアカウントに影響があるといろんな業務が停止してしまいます。せめてメールだけでも自分で運用するメールサーバを用意しておくべきなのかな、でも面倒くさいな、などいろいろ悶々としてしまいます。まったく。このエントリをお読みになったGoogleの方、ぼくの代わりにGoogle+の担当者の頭をテニスラケットでいい音がするくらい強めに引っ叩いてやってください。
追記:
no-replyからのメールだったので返信しても無駄なのですが、どうせ誰もぼくの苦情なんか聞き届ける気はないだろうから、以下のように返信しておきました。
知るかボケ!だいたいG+なんか他サービスと同時にブックマークを
投稿するくらいしか使ってねえぞ。何がポリシー違反だ、どこが
問題なのかわからないのに改善なんか出来るかクソが。どうせこの
メールなんか誰も読まないだろうから言わせてもらうけどな、
こんな検閲好きなSNSはmixi以来だね。お前らなんかFacebookの敵でも
ない、ただのmixiの出来損ないだボケ。NSAのケツでもしゃぶってろ。
記念画像。
Comments
あー、自分もそんな感じでサスペンドしてしまいました。
一応アカウントのプロフィールページ(Gmailあたりから右上のアカウントをクリックして、プロフィールを表示でいける)から、解除の申請ができるみたいです。
被疑箇所としてPicasa(これもほとんど使ってなかったし、たぶんGoogle+フォトになってるはずなんだけど)の写真をほぼすべて削除してから申請してみました。
# 申請のところのメッセージには「Google+のコンテンツを削除して~」とあったけど、操作できねってのw
なんでしょうねぇ。なんかのミスかなぁ?
[…] Google+の利用を停止されました | Selfkleptomaniac […]