携帯端末の404 Not found対策
携帯端末の場合、サーバからステータスコード404が返ると、サーバ側のエラー画面を表示するのではなく処理を中断してしまうことがある(少なくともauではそうなった)ので、.htaccessでの制御で工夫しなければいけない。
普通、ステータスコード別に表示するHTMLドキュメントを指定する場合は
ErrorDocument 404 /error.html
のようにErrorDocumentディレクティブを利用する。しかし、ここで指定するのがローカルファイルへのパスの場合、ステータスコードはそのまま404を返してしまうため、携帯端末だとページを表示する前に処理が中断され、指定したドキュメントを表示させることができない。
解決方法は簡単で、
ErrorDocument 404 http://selfkleptomaniac.org/error.html
のようにリモートのURLを指定すると、この場合は404ではなくリダイレクトの302が返るため、携帯でも問題なく表示することができる。Apacheのマニュアルでは
リモート URL (例えば、頭に http と付与した方法) を ErrorDocument に指定するとき、 たとえ文書が同じサーバにあろうとも、ドキュメントがどこにあるかを通知するために、 Apache はリダイレクトをクライアントに送出するということに、注意してください。 これにはいろいろと関連して起こる問題があります。 中でも最も重要なのは、クライアントは元々のエラーステータスコードを受け取らず、 代わりにリダイレクトのステータスコードを受け取るということです。 これにより、ステータスコードを使って URL が有効であるかどうかを決定しようとする ウェブロボットやその他クライアントを、混乱させるかもしれません。 さらに、ErrorDocument 401 にリモートの URL を指定すると、 クライアントは 401 というステータスコードを受け取らないため、 パスワードをユーザーに入力要求しなければならないことがわかりません。 従って、ErrorDocument 401 というディレクティブを使う場合は、 必ずローカルな文書を参照しなければなりません。
とのこと。
Comments
[…] 参考: http://selfkleptomaniac.org/archives/505 […]
これは盲点でした。とても参考になりました。