ルーツ
といってもコーヒーの話ではない。
会社の同僚が帰省中に読むのにちょうどいい本はないかというので、たまたま思い出した「ルーツ」はどうかと勧めてみた。

ちょっと前に、ブックオフがけしからんのは「ルーツ」のハードカバー版が100円コーナーで叩き売りされているところだ、と話していたので思い出したのだ。
しかしながら、他の同僚たちに聞いてみると、ほとんど誰も「ルーツ」のことを知らないのに驚いた。一過性のベストセラーとして歴史に葬られたような売られ方をしている本だから仕方がないのかもしれない。
ただし、同世代の中には、読んだことはなくてもこのテレビドラマ版“ルーツ コレクターズBOX” のことを覚えている人なら少しはいた。といっても、1977年に放映されたものなのであらすじなどは誰も覚えていなかったが、逃亡を図って捕まった主人公クンタ・キンテが白人たちに木に縛られ、足の先を斧で切り落とされるという強烈なシーンだけははっきりと覚えていると皆が口を揃えていた。確かに、子供の頃、このシーンを観て、父にどうしてこんなことをしているの?と尋ねると、父が黙ってニヤリと笑ったのでもっと怖くなったのを今でもはっきりと覚えている。そして10年以上経ってこの本を読み、ああ、これがあのときのあの場面か、と不意の再会に驚いたのも今では思い出だ。
著者のアレックス・ヘイリーの名前はジャズが好きな人ならどこかで目にしたことがあるかもしれない。マイルズ・デイヴィスの自伝“マイルス・デイビス自叙伝”を読んだ人は、マイルズにインタビューを申し込んで、当時ボクシングで体を鍛えていたマイルスにじゃあリングに上がれといわれてボコボコにされ、それでも引き下がらなかったので根性を認められて晴れてインタビューを取れたジャーナリストの逸話を覚えているだろう。その哀れなインタビュアーこそが、著者のアレックス・ヘイリーその人だ。
「ルーツ」は、そんな型破りのジャーナリストが、奴隷としてアフリカで誘拐されアメリカに連れ去られてきた祖先に至までの自分の血縁を遡り、数世代に渡るスケールの大きなドラマとして再構成した物語だ。その時間軸、受け継がれていく血脈というあたりは、“橋のない川” や“百年の孤独” に通じ、苦難の歴史を経た一家の物語が、やがて著者自身の誕生の瞬間にたどり着くあたりは読んでいて思わず身震いしてしまうほどだ。
一部が盗作であった(65万ドルを支払って和解)ことにより非難を浴び、そのためトニ・モリソンのような評価を受けることもないまま、著者の病死もあって歴史の中に埋もれてしまいそうな本なのだが、それでも読む価値はある本だと断言できる。
コメントを残す